
2022年01月30日
ホンダ ハミングをレストアしてくれ その18
ハミングちゃんのシート張り替えの続き
見た目の変化はあんまりないけど
カビ臭さは取れたスポンジに、レジ袋wwwを被せます
防水とか表皮伸ばすときに滑りやすくなって塩梅がいいらしい

んで、素人なりに頑張ってみた

細かいところは気にするな

余分な皮は後でカットします

新旧比較
1枚張りだから、スポンジの角が潰れてしまってるけど

パイピングの再現もしてみたいけど、まずはこれで

次はホンダのロゴ入れだな
見た目の変化はあんまりないけど
カビ臭さは取れたスポンジに、レジ袋wwwを被せます
防水とか表皮伸ばすときに滑りやすくなって塩梅がいいらしい
んで、素人なりに頑張ってみた
細かいところは気にするな
余分な皮は後でカットします
新旧比較
1枚張りだから、スポンジの角が潰れてしまってるけど
パイピングの再現もしてみたいけど、まずはこれで
次はホンダのロゴ入れだな
2022年01月28日
ホンダ ハミングをレストアしてくれ その17
いい具合に朽ちているシートをDIYで張り替えちゃおう
ってことで、ラジオペンチとマイナスドライバーで
サビサビの針?を抜きます

慎重に剥がしたつもりだったけど、劣化してパリパリに
なってた表皮は、無残にも裂けてしまいました

とってもカビ臭い

なんか、草の根っこみたいなのも生えてるし

しっとりと湿っています

手洗いしてたけど、面倒になったので
作業服用の洗濯機に放り込んで

見た目の変化は少ないけど、臭いはなくなりました

シートベース?は樹脂製。80年代だからかな

これもメラミンスポンジと台所用洗剤で洗って

随分マシになりました

ってことで、ラジオペンチとマイナスドライバーで
サビサビの針?を抜きます
慎重に剥がしたつもりだったけど、劣化してパリパリに
なってた表皮は、無残にも裂けてしまいました
とってもカビ臭い
なんか、草の根っこみたいなのも生えてるし
しっとりと湿っています
手洗いしてたけど、面倒になったので
作業服用の洗濯機に放り込んで
見た目の変化は少ないけど、臭いはなくなりました
シートベース?は樹脂製。80年代だからかな
これもメラミンスポンジと台所用洗剤で洗って
随分マシになりました
2022年01月28日
ヤンマー ポンプを使えるようにしてくれ その3
キャブのお掃除とひび割れてた燃料ホースをパイプカットして
燃料フィルター兼コックを清掃し
古びたマフラーの錆を落として耐熱ブラック塗装
エアクリのカバー?はシルバー塗装
朽ち果ててたエアクリは、その辺に転がってたスポンジを突っ込みまして

無事にエンジン始動。アイドリングも安定しています
給水管とかがないのでポンプの動作は確認できませんが、
多分大丈夫でしょう

何故か入れすぎてあったエンジンオイルは抜いて適量に
これで返却できるな
燃料フィルター兼コックを清掃し
古びたマフラーの錆を落として耐熱ブラック塗装
エアクリのカバー?はシルバー塗装
朽ち果ててたエアクリは、その辺に転がってたスポンジを突っ込みまして
無事にエンジン始動。アイドリングも安定しています
給水管とかがないのでポンプの動作は確認できませんが、
多分大丈夫でしょう
何故か入れすぎてあったエンジンオイルは抜いて適量に
これで返却できるな
2022年01月19日
ヤンマー ポンプを使えるようにしてくれ その2
嫌な予感に反して、タンク内はとってもキレイでよかった

火花も飛んだ

よく目にする汎用エンジン用のミクニキャブ

タンク内の状態からして、そんなに悪くなさそう


御開帳

こんなもんでしょ

しっかり掃除しましょう
火花も飛んだ
よく目にする汎用エンジン用のミクニキャブ
タンク内の状態からして、そんなに悪くなさそう
御開帳
こんなもんでしょ
しっかり掃除しましょう
2022年01月19日
ヤンマー ポンプを使えるようにしてくれ その1
朝起きたら、家の前に置かれていたよ

いつものご近所さん、今日は何を持ってきたのかな

主に灌漑用に使うやつかな
相変わらずサビと汚れまみれだぜ
いい具合にヤレてるね

タンク内が心配

エアクリはお決まりの脆さ

まあ、いつものようにやるだけ

つづく
いつものご近所さん、今日は何を持ってきたのかな
主に灌漑用に使うやつかな
相変わらずサビと汚れまみれだぜ
いい具合にヤレてるね
タンク内が心配
エアクリはお決まりの脆さ
まあ、いつものようにやるだけ
つづく
2022年01月11日
ホンダ ハミングをレストアしてくれ その16
時間ができたので、引き続きハミングちゃんを組んで
やっとこのくらいになりました

シートは後で張り替えるとして

どうですこれ?
まあまあでしょ??

ビフォー


アフター

実物よりもきれいに写ってるから違いが分かりにくいけど
やっとこのくらいになりました
シートは後で張り替えるとして
どうですこれ?
まあまあでしょ??
ビフォー
アフター
実物よりもきれいに写ってるから違いが分かりにくいけど
2022年01月10日
ホンダ ハミングをレストアしてくれ その15
色々あって、なかなか進まないハミングちゃんのレストアですが、
いい加減にガレージ内で邪魔になってきたので
重い腰を上げて進めます
タンク、シート、キャリアとかを取り付けて

フロント周りも同じように

だいぶバイクらしくなってきました

割れてたメーターのステーも、ダイソーの2液混合タイプの接着剤で
なんとかくっつけて

4Lモンキーやモトコンポでお世話になった6Vバッテリーも、なんとか収まりそう

いい加減にガレージ内で邪魔になってきたので
重い腰を上げて進めます
タンク、シート、キャリアとかを取り付けて
フロント周りも同じように
だいぶバイクらしくなってきました
割れてたメーターのステーも、ダイソーの2液混合タイプの接着剤で
なんとかくっつけて
4Lモンキーやモトコンポでお世話になった6Vバッテリーも、なんとか収まりそう
2022年01月10日
農機具を修理してくれ
廃品回収業してるご近所さんから、
またまた持ち込まれたブツの一部です
赤いカワサキの2ストマシン(刈払い機)

見た目はそこそこ綺麗だけど、腐ったガソリン臭プンプン
なんでこうなるのか理解できません

キャブはあまり見かけないTK製のやつで

ほろほろと崩れるエアクリを吸い込んでいた

消耗品の交換でいけるでしょう

直に燃料入れたらエンジン始動したしね

このあとどうするかはご近所さん次第かな
またまた持ち込まれたブツの一部です
赤いカワサキの2ストマシン(刈払い機)
見た目はそこそこ綺麗だけど、腐ったガソリン臭プンプン
なんでこうなるのか理解できません
キャブはあまり見かけないTK製のやつで
ほろほろと崩れるエアクリを吸い込んでいた
消耗品の交換でいけるでしょう
直に燃料入れたらエンジン始動したしね
このあとどうするかはご近所さん次第かな
2022年01月09日
CB1300(SC40) 車検整備 令和3年
あっという間に2年が過ぎてしまったCB1300(SC40)
車検前に前後ブレーキを整備します。
リアのパッドを交換して、賛否ありますが、ピストンは揉み出します

デイトナの金パッド(型落ちで安かった)に交換

厚さの比較。もう少し使えないこともないだろうけど、
減ったパッドではピストンが常に出すぎてる状態だろうから

続いてフロントを

こっちは結構減ってたかも
リアと同じデイトナ金パッド(旧)を、これまたお安く入手

もちろんピストン揉み出しも行って

作業後は明らかにブレーキのタッチが良くなった気がする。
かっちりした感じが出たような気がします。
後日、ユーザー車検を無事に終えることができました。
車検前に前後ブレーキを整備します。
リアのパッドを交換して、賛否ありますが、ピストンは揉み出します
デイトナの金パッド(型落ちで安かった)に交換
厚さの比較。もう少し使えないこともないだろうけど、
減ったパッドではピストンが常に出すぎてる状態だろうから
続いてフロントを
こっちは結構減ってたかも
リアと同じデイトナ金パッド(旧)を、これまたお安く入手
もちろんピストン揉み出しも行って
作業後は明らかにブレーキのタッチが良くなった気がする。
かっちりした感じが出たような気がします。
後日、ユーザー車検を無事に終えることができました。
2022年01月02日
ホンダ ハミングをレストアしてくれ その14
元のシルバー塗装がハゲハゲだったクラッチカバー?は、
ブレーキフルード塗りたくって、スクレーパーとかで塗装を剥いで
紙やすりやらなんやらでひたすらシコシコして、
控え目な磨き具合にとどめます

で、塗装したスタンドとリアホイール付けて自立させてみる

いいよいいよ

うん、いい感じだ

パーツリストも入手して

仮に組んでみる

ほっそいなぁ

これはこれでかっこいいな

ブレーキフルード塗りたくって、スクレーパーとかで塗装を剥いで
紙やすりやらなんやらでひたすらシコシコして、
控え目な磨き具合にとどめます
で、塗装したスタンドとリアホイール付けて自立させてみる
いいよいいよ
うん、いい感じだ
パーツリストも入手して
仮に組んでみる
ほっそいなぁ
これはこれでかっこいいな