
2022年07月27日
ヤマハ マジェスティをレストアしよう その4
DT50の反省を活かし、取り外したボルト、ナット、ビス類は、
段ボールにぶっ刺して部位を記入して管理することとした

DTのときほどさびてないので、そのまま使えそうだからできることだけどね
エアクリーナーのカバーを開けたら、お約束の
淡雪のようなフィルター、想定内だから驚かないけどね

燃料フィルターの色がアレだな。
まあ、適当な社外品に置き換えるか

左足元のカウル固定ビス、錆ついてて嫌な予感したけど、
案の定緩まなくて、なんとか周りから取り外してみたら、この有様よ

ステーとフレームの溶接部分から、もげてしまっていたのよ
溶接機あるから、この辺はなんとかなるか。どうせ見えなくなる部分だし

タンクを外して、キャブの取り外しにかかる
スロットルケーブル外して

燃料や冷却水の配管外して

無事にキャブ摘出。インマニとの固定ボルトは、邪魔者が多くてアクセス
しにくかったけど、なんとかなった

つづく
段ボールにぶっ刺して部位を記入して管理することとした
DTのときほどさびてないので、そのまま使えそうだからできることだけどね
エアクリーナーのカバーを開けたら、お約束の
淡雪のようなフィルター、想定内だから驚かないけどね
燃料フィルターの色がアレだな。
まあ、適当な社外品に置き換えるか
左足元のカウル固定ビス、錆ついてて嫌な予感したけど、
案の定緩まなくて、なんとか周りから取り外してみたら、この有様よ
ステーとフレームの溶接部分から、もげてしまっていたのよ
溶接機あるから、この辺はなんとかなるか。どうせ見えなくなる部分だし
タンクを外して、キャブの取り外しにかかる
スロットルケーブル外して
燃料や冷却水の配管外して
無事にキャブ摘出。インマニとの固定ボルトは、邪魔者が多くてアクセス
しにくかったけど、なんとかなった
つづく
2022年07月26日
ヤマハ マジェスティをレストアしよう その3
たくさん汗を流して働いた日の締めくくりがクソだったよ
自分の未熟さを恥じるが、これは明日への糧となる、はずさ。きっと
聞くに堪えない自分語りはおいといて、
頂き物のマジェスティの続きを
洗車して、とりあえずキャブとタンクの状態確認のため
ばらしていくわよ

パーツリストとネット上の情報をもとに、カウルとか
割らないように、慎重かつ大胆に進めていくわよ



割ときれいなカウルの下は、サビサビのグサグサではないの





なんとかリア周りのカウル等を取り外し、
メットインのあたりも外れ、

シートも無事に分離。

状態悪くなさげなタンクは、燃料配管取り外して
問題なく車体から降ろせました

続きは次回以降に
自分の未熟さを恥じるが、これは明日への糧となる、はずさ。きっと
聞くに堪えない自分語りはおいといて、
頂き物のマジェスティの続きを
洗車して、とりあえずキャブとタンクの状態確認のため
ばらしていくわよ
パーツリストとネット上の情報をもとに、カウルとか
割らないように、慎重かつ大胆に進めていくわよ
割ときれいなカウルの下は、サビサビのグサグサではないの
なんとかリア周りのカウル等を取り外し、
メットインのあたりも外れ、
シートも無事に分離。
状態悪くなさげなタンクは、燃料配管取り外して
問題なく車体から降ろせました
続きは次回以降に
2022年07月25日
ヤマハ マジェスティをレストアしよう その2
とりあえず現状を記録していく
ハンドル左側

同じく右側

あちこち錆とかでアレだなぁ


純正マフラー、穴あいてないよね

スクリーンが綺麗なのはポイント高い

バッテリー、平成19年12月って書いてある。当然死んでた

車用のバッテリーつないでみたら、電装はOKだった。よかった!


DT50ほどではないけど、まあまあサビてます


なんか、蔓みたいなのもちらほらと

つづく
ハンドル左側
同じく右側
あちこち錆とかでアレだなぁ
純正マフラー、穴あいてないよね
スクリーンが綺麗なのはポイント高い
バッテリー、平成19年12月って書いてある。当然死んでた
車用のバッテリーつないでみたら、電装はOKだった。よかった!
DT50ほどではないけど、まあまあサビてます
なんか、蔓みたいなのもちらほらと
つづく
2022年07月24日
ヤマハ マジェスティをレストアしよう その1
DT50は未完成なのに
随分と前からお話いただいてた、マジェスティをようやく
引き取りに行きました
親父のオンボロ軽トラに、コンプレッサーと歩み板載せて

なかなかどうして

そこそこ綺麗な感じじゃないかなと

オドメーターに驚いた

外装に大きな損傷はなく、シートにも破れはない

純正キーも2本ついてる!地味に感動

タイヤの劣化は仕方ないね


豊富な収納スペースも、ちゃんとキーで動作するし

しばらく野ざらしだったとのことで、ある程度の錆は覚悟の上

明らかにオイル漏れてるフロントフォークもOHしないとな

初めてのバイク触るときのワクワク感がたまらないね
随分と前からお話いただいてた、マジェスティをようやく
引き取りに行きました
親父のオンボロ軽トラに、コンプレッサーと歩み板載せて
なかなかどうして
そこそこ綺麗な感じじゃないかなと
オドメーターに驚いた
外装に大きな損傷はなく、シートにも破れはない
純正キーも2本ついてる!地味に感動
タイヤの劣化は仕方ないね
豊富な収納スペースも、ちゃんとキーで動作するし
しばらく野ざらしだったとのことで、ある程度の錆は覚悟の上
明らかにオイル漏れてるフロントフォークもOHしないとな
初めてのバイク触るときのワクワク感がたまらないね
2022年07月21日
ヤマハ DT50をレストアしてくれ その30
もう30回目なのかよ
いい加減完成させたいぜ
錆で穴あいてたチャンバー、素人溶接で補修したつもり
モノタロウの耐熱ブラックで塗り塗りして

見た目はそれなりにいい感じになった

サイドカバーに隠れるサイレンサーだけど
許容範囲の仕上がりかな

嫁に捨てられる寸前だったサイドカバー付けて

このくらいでよかでしょう

精悍な面構え、
その後ろには、ウチの庭に特大の糞を残していった
クソ犬畜生が映り込みやがって

キック一発で始動、吹け上がりも問題なく
7,000回転あたりから2ストらしい加速をしてくれます

あとはウインカーつかないのと、ホーン鳴らないのと、
ストップランプつかないのと、、、
結局なおせなった排気漏れと。。。。。。。。。。
いい加減完成させたいぜ
錆で穴あいてたチャンバー、素人溶接で補修したつもり
モノタロウの耐熱ブラックで塗り塗りして
見た目はそれなりにいい感じになった
サイドカバーに隠れるサイレンサーだけど
許容範囲の仕上がりかな
嫁に捨てられる寸前だったサイドカバー付けて
このくらいでよかでしょう
精悍な面構え、
その後ろには、ウチの庭に特大の糞を残していった
クソ犬畜生が映り込みやがって
キック一発で始動、吹け上がりも問題なく
7,000回転あたりから2ストらしい加速をしてくれます
あとはウインカーつかないのと、ホーン鳴らないのと、
ストップランプつかないのと、、、
結局なおせなった排気漏れと。。。。。。。。。。
2022年07月11日
ヤマハ DT50をレストアしてくれ その29
DT50レストア日記も、いよいよ佳境に入ってきた、のか
サービスマニュアルは持ってないので、ネットからプリントアウトした
パーツリストを小屋の壁に貼り出して、確認しながら組んでいくんだけど、
ボルトやワッシャ類が訳わからないことになってしまうよ

とりあえずカタチにしたいから、なんとなくで作業続行
冷却系は問題なかろう

ネットで拾った配線図で確認しながら、カプラーとかギボシとか
つないでいって、ぶっち切れてたホーンのファストン端子もやり直して
ちゃんと動くか分からないけど、メーター周りはこんなもんかな

前ブレーキ、スピードメーター、タコメーター、クラッチのケーブルは
画像ないけど、アウターに一部損傷あって、そこから錆びてたようで
パーツクリーナーと防錆潤滑剤ぶっかけて、インナーとアウターを
出したり入れたりして、仕上げにグリススプレーしてまた入れたり出したりして
被覆が破れてたとこは、とりあえずビニテ巻きしてしまいました。

ミッションオイル交換を忘れていたのでヌいてみたら
100ccも出て来なかったぞ。このまま試乗してたらやばかった
700ccほど入れたのは、カブやCBにも使ってるAZのやつ

チェーン張ると、いよいよって感じになってくる。安物だけど

タンクとシート載っけたら、一秒でも早くエンジンかけたくなるね

リアサスとその周辺のカバー、オイルタンク、バッテリー、リアブレーキのストップスイッチ、
キックペダル、、、そのあたりは何度も組みなおした
手順分かってればそんなことしないでよかったんだろうけど
クソ暑い小屋の中で汗まみれになって、蚊に襲われながらも
白煙を後方に快走する姿を思い浮かべて

つづく
サービスマニュアルは持ってないので、ネットからプリントアウトした
パーツリストを小屋の壁に貼り出して、確認しながら組んでいくんだけど、
ボルトやワッシャ類が訳わからないことになってしまうよ
とりあえずカタチにしたいから、なんとなくで作業続行
冷却系は問題なかろう
ネットで拾った配線図で確認しながら、カプラーとかギボシとか
つないでいって、ぶっち切れてたホーンのファストン端子もやり直して
ちゃんと動くか分からないけど、メーター周りはこんなもんかな
前ブレーキ、スピードメーター、タコメーター、クラッチのケーブルは
画像ないけど、アウターに一部損傷あって、そこから錆びてたようで
パーツクリーナーと防錆潤滑剤ぶっかけて、インナーとアウターを
出したり入れたりして、仕上げにグリススプレーしてまた入れたり出したりして
被覆が破れてたとこは、とりあえずビニテ巻きしてしまいました。
ミッションオイル交換を忘れていたのでヌいてみたら
100ccも出て来なかったぞ。このまま試乗してたらやばかった
700ccほど入れたのは、カブやCBにも使ってるAZのやつ
チェーン張ると、いよいよって感じになってくる。安物だけど
タンクとシート載っけたら、一秒でも早くエンジンかけたくなるね
リアサスとその周辺のカバー、オイルタンク、バッテリー、リアブレーキのストップスイッチ、
キックペダル、、、そのあたりは何度も組みなおした
手順分かってればそんなことしないでよかったんだろうけど
クソ暑い小屋の中で汗まみれになって、蚊に襲われながらも
白煙を後方に快走する姿を思い浮かべて
つづく
2022年07月10日
ヤマハ DT50をレストアしてくれ その28
畦畔やみかん畑の草刈りしなきゃいけないのは
分かってるんだけど、すまぬ。あと少しで仕上がるから許してくれ
ってことで、三菱車用スコーティアホワイトで塗ったタンク
水研ぎしてピカールで磨いて、このくらいのテカテカ具合

サビの跡をパテ埋めしてないから、よく見るとアレなんだけど、
今回はこれでよしとする!笑
このくらいテカってれば十分でしょ?

写真写りが良すぎて、実物はそうでもないんだけど
随分前に作ったステッカーを貼ろう

ネットで拾った画像で、だいたいの位置合わせして

台所用洗剤を薄く溶いた液で濡らして、位置を微調整して本貼り

思ったよりも仕上がりが良くて満足じゃ

ビフォーがコレだからね

分かってるんだけど、すまぬ。あと少しで仕上がるから許してくれ
ってことで、三菱車用スコーティアホワイトで塗ったタンク
水研ぎしてピカールで磨いて、このくらいのテカテカ具合
サビの跡をパテ埋めしてないから、よく見るとアレなんだけど、
今回はこれでよしとする!笑
このくらいテカってれば十分でしょ?
写真写りが良すぎて、実物はそうでもないんだけど
随分前に作ったステッカーを貼ろう
ネットで拾った画像で、だいたいの位置合わせして
台所用洗剤を薄く溶いた液で濡らして、位置を微調整して本貼り
思ったよりも仕上がりが良くて満足じゃ
ビフォーがコレだからね
2022年07月07日
ヤマハ DT50をレストアしてくれ その27
適当塗装がだいたい終わったので、組み立てていくわよ
まずはスイングアームとリアサス

続いてフロントフォークを
前後タイヤ付けて自立させたい

ボルト類の分類がいい加減で、ワッシャーとか探しまくりながら
とりあえず仮にタイヤを装着

ハンドルやサイドスタンドも組んで、バイクらしくなってきたわよ

簡単に組めそうなやつから、気の向くままにってことで
リアキャリア

ライトやメーターも、とりあえず組んでみる

ブレーキ、クラッチレバーとハンドルスイッチもね

蒸し暑さ全開だけど、楽しくて仕方ない
まずはスイングアームとリアサス
続いてフロントフォークを
前後タイヤ付けて自立させたい
ボルト類の分類がいい加減で、ワッシャーとか探しまくりながら
とりあえず仮にタイヤを装着
ハンドルやサイドスタンドも組んで、バイクらしくなってきたわよ
簡単に組めそうなやつから、気の向くままにってことで
リアキャリア
ライトやメーターも、とりあえず組んでみる
ブレーキ、クラッチレバーとハンドルスイッチもね
蒸し暑さ全開だけど、楽しくて仕方ない