› 趣味と実益を兼ねよう › バイク(ヤマハ マジェスティ)

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2023年03月11日

ヤマハ マジェスティをレストアしてくれ その13

色々あって更新できなかった、初代マジェスティのレストア日記
実は微妙に進行してたのですよ

エンジンとかいろいろ降ろしてフレームだけになって
錆が目立つけど、ネイキッドなんかとは違って
カウル被せれば見えなくなるし、適当仕事発動だ


錆転換剤塗りたくって
安い艶消しブラックのラッカースプレーで凌辱して


錆の進行を遅らせられればそれでヨシよ

降ろしたエンジンから冷却水周りを見てみたら


これはひどい


まあ、サーモスタットは交換すればいいんだけど


クーラントが通るパイプが腐ってるじゃないのよ


新品は売ってくれないし、中古も出てこない
後の型のヤツは形状が全然違って流用できそうにないし
どうするんだよ

サイズが近い農ビパイプの切れ端を叩き込んでみるけど
これじゃ漏れるだろうな。溶接も厳しそうだし、はんだ付けも
面倒くさそうだ


ね?


サイズの近いパイプを手配して、ベンダーで曲げて自作するのか
ゴムホース這わせて誤魔化すのか
誰か助けてください



  


2023年02月01日

ヤマハ マジェスティをレストアしよう その12

必需品なサービスマニュアル
某オクで特に競ることなく、安価で入手できてよかった


フレームの錆とかをそれなりに処理しないといけないので
邪魔になるエンジンを降ろします


流石に250㏄は重いので、工夫して


昔むかし、ミカンを貯蔵していた箱をひっくり返して
その上に乗せて


エンジン降りたフレームは、ビールケースの作業台に乗せて
塗装に備えます


ハンドルやらハーネスやらを取り外して




後半へ続く
  


2023年01月25日

ヤマハ マジェスティをレストアしよう その11

ラジエターの配管外したら、濃厚な醤油ラーメンのスープが


ぱっと見では分からなかったけど、冷却水パイプと
ホースとの接続部分がサビてこんなことになっていたよ


冷却系は大丈夫なのか猛烈に不安になる

電動ファンを12Vバッテリーに直結したら、異音なく回転して
まずは一安心


ラジエターは出入りの配管から水道水でしつこく流して
汚い水が出なくなるまでね


原付のやつみたいなウォーターポンプ、無事なのかどうか
分からないけど、DT50のポンプより、はるかにマシな状態だった


乳化したオイルも見られないので、メカニカルシールも無事か


エンジン側の水路、サーモスタットも心配だなあ


こぼれた元クーラントと靴の足跡のせいで
なんか殺人現場みたいに見えなくもない(見たことはない)
  


2023年01月22日

ヤマハ マジェスティをレストアしよう その10

久々にやる気になってるので、作業が進むぜ
フロントフォークを取り外したら、ドレンボルトを緩めるんだけど


供回りしちゃうから、シリンダcompを固定します
これまたホムセン調達の高ナット(二面幅19㎜だったか)を
ディープソケットとロングなエクステンションでホールドしてインサート


あっさりと緩んで拍子抜け
で、アウタチューブのダストシールとストッパリングを外して
オイルシールは、インナーチューブを力任せにガシガシと
やってると、すぽんって抜けます(推奨しません)


先日ねじ切ったフロントフェンダー固定ねじを摘出します


センターにポンチ打って、細いキリで慎重に穴開けて
徐々に穴を大きくして、タップたてて
残ったカスを取り除いたら、なんとかなったぜ


つづく

  


2023年01月22日

ヤマハ マジェスティをレストアしよう その9

フロントフェンダーを固定してるビスが手強くて
ねじ切れてしまったよ
バーナーで炙るわけにもいかない場所だし


コレはあとでリカバリするとして、フロント周りの分解を続ける
漏れたフォークオイルでベタベタのブレーキキャリパー


ブレーキパッドも油まみれで、、、
社外品安いから、後で手配するかな


綺麗にしなきゃだけど、めんどくさいなあ


ジャッキで前を浮かせて、フロントタイヤ取り外す
ホイールが腐食して粉吹いてるなあ。どう仕上げるか


ブレーキローターを外します
ねじロック塗られてるので、気を付けて緩めてね


フロントフォーク取り外しのためには、フォークのキャップボルトを
外さないといけません
この辺は普通のバイクとちょっと違うとこです
ホムセンで二面幅17㎜の高ナットを買ってきて
メガネレンチで緩めます



  


2023年01月14日

ヤマハ マジェスティをレストアしよう その8

ちょっと時間できたんで、久々にマジェスティをおさわり

ネット上の情報をもとに、フロント周りの外装を取り外す
まずはスクリーン下のカバーから


スクリーン周りを外したら、フロント周辺が外れて


スクリーンを固定してるプラのビスは、6本中3本しか残ってなくて
かろうじて残ってたビスも劣化してて今にも折れそうだったぜ

そうやって、やっとグローブボックス?辺りが
後方に引き抜けるようになる

カウルなんかを固定しているビスやボルトは、ちゃんと分別してね


スクーターはほんとめんどくさいぜ


脱がすのに時間かかるけど、いい女ってか
コレでもハンドル下のカバーは、アクセルワイヤー抜かないと
外せないというクソ仕様。ワイヤーのとこカットすれば簡単なんだけど
それをやってしまうと、ね


とかなんとか、かっこつけたこと言ってるけど


早く仕上げないと、年度末はすぐそこではないか


気合入れていくかな

  


2022年11月23日

ヤマハ マジェスティをレストアしよう その7

お預かりしていたモトコンポちゃんが退院したので
放置気味だった初代マジェスティに手をつけちゃおう

まずはパンクしてるリアタイヤからかなってことで
純正マフラーを取り外して


原付みたいな片持ちじゃないので
ちょっと面倒だけど、構造は簡単


ホイールがアルミなのに驚いた
だから白く粉吹いたようになってたのか


ブレーキは掃除でいけそう


塗装のはがれが目立つコレ、適当に黒く塗ってもいいんだけど


お金をかけないプチカスタム?のために、磨いてみるか

  


2022年08月02日

ヤマハ マジェスティをレストアしよう その6

消耗品発注する前に、とりあえずエンジンかかるか試してみたかったので
明らかにお漏らしすると分かっていながらも、キャブ清掃の後に組み立てて
車体に戻す。少しだけ外観もきれいになってるかな


電装確認に使った車用の廃バッテリーつないで、
タンクには薄く作った混合ガソリン1リットル入れて
ブレーキレバー握ってセルボタンを押すも
・・・沈黙の艦隊。セガールもがっかり

念のためにテスターで廃バッテリーの電圧を計測するも、
余裕で12Vを超えている。

記録的な猛暑の中、汗まみれな耳の奥に聞こえてくる。
「考えるな。感じろ。」

天の声が聞こえた0.5秒後、俺はプラハンを握りしめていた

そして徐に、セルモータを一撃、二撃

するとどうだろう。沈黙を守っていたセルモーターが
勢いよく回り始めたではないか

ここまでくればあとは簡単。ガソリンが正しく供給され、
点火が正常に行われれば、エンジンは息を吹き返す


やったぜ。アクセルにもちゃんと反応してるし、
問題ありそうな異音も聞こえない気がするぞ

これで酷暑を乗り切れそうな気がする
  


2022年08月02日

ヤマハ マジェスティをレストアしよう その5

摘出したキャブを分解して、なんとか使えるようにしようってことで

オートチョークのところね。問題なさそう。ガスケット?パッキン?は
カチカチで一部切れちゃった



クーラントが回ってくるとこはサビてるけど、
外側なので、さほど問題にはならないだろう


オートチョークの刺さってたとこも綺麗


CVキャブの肝のダイアフラムにも、損傷はなかった。
よかった。コレ高いんだよ。


フロートチャンバー内、そのままでもよさそうな綺麗さよ
ガスケットは硬化してちぎれちゃったけどね


ニードルバルブの段付き摩耗もなく、汚れもほとんどない
コイツも地味に高いから無事でよかったぜ


パイロットスクリュのOリングが劣化して千切れてしまったけど
ヤマハさんHPのパーツリストでは、単品で出ないじゃないのよ


ほっとしたりがっかりしたりしながら続く  


2022年07月27日

ヤマハ マジェスティをレストアしよう その4

DT50の反省を活かし、取り外したボルト、ナット、ビス類は、
段ボールにぶっ刺して部位を記入して管理することとした


DTのときほどさびてないので、そのまま使えそうだからできることだけどね

エアクリーナーのカバーを開けたら、お約束の
淡雪のようなフィルター、想定内だから驚かないけどね


燃料フィルターの色がアレだな。
まあ、適当な社外品に置き換えるか


左足元のカウル固定ビス、錆ついてて嫌な予感したけど、
案の定緩まなくて、なんとか周りから取り外してみたら、この有様よ


ステーとフレームの溶接部分から、もげてしまっていたのよ
溶接機あるから、この辺はなんとかなるか。どうせ見えなくなる部分だし


タンクを外して、キャブの取り外しにかかる
スロットルケーブル外して


燃料や冷却水の配管外して


無事にキャブ摘出。インマニとの固定ボルトは、邪魔者が多くてアクセス
しにくかったけど、なんとかなった


つづく