
2024年05月25日
激レア?ポンプを使えるようにしてくれ その2
現役団員だった頃、メンテは当然、すべてが業者任せで
費用も公費負担だったので、じっくり見ることはなかったけど

バイクや農機具やらをいじるようになった今、
機械を見る目が少し変わってきたような気がする

特に今回の案件は、通常ではお目にかかれない品だし
苦労して取り外したキャブ
つながっているホースは樹脂のようにカチカチだ
左の方に見えるロッドは何だろう

DIY整備の基本、とにかく細かく画像で記録

加齢で脳味噌が腐敗してきているので
部品の位置関係とか、ボルトやビスの締め込み具合なんかを
経験やカンといった、最もあてにならないものに頼らなくて済むようにね
カクカクした見た目のヘッドカバー
冷却水のホース取り回しからして、ヘッドのみ水冷かな?

プラグはこんな感じで
月に1、2回、点検で短時間の稼働がほとんどだったろうから
車でいえば、めっちゃシビアコンディションで使われてたろうな

費用も公費負担だったので、じっくり見ることはなかったけど
バイクや農機具やらをいじるようになった今、
機械を見る目が少し変わってきたような気がする
特に今回の案件は、通常ではお目にかかれない品だし
苦労して取り外したキャブ
つながっているホースは樹脂のようにカチカチだ
左の方に見えるロッドは何だろう
DIY整備の基本、とにかく細かく画像で記録
加齢で脳味噌が腐敗してきているので
部品の位置関係とか、ボルトやビスの締め込み具合なんかを
経験やカンといった、最もあてにならないものに頼らなくて済むようにね
カクカクした見た目のヘッドカバー
冷却水のホース取り回しからして、ヘッドのみ水冷かな?
プラグはこんな感じで
月に1、2回、点検で短時間の稼働がほとんどだったろうから
車でいえば、めっちゃシビアコンディションで使われてたろうな
2024年05月23日
激レア? ポンプを使えるようにしてくれ その1
退役したポンプが、いろんなところで活躍しているのは周知の事実であります
詳細は伏せますが
今回、現場を退いて第二の人生を待っていたものの
その力を発揮することなく、某倉庫で冬眠していたポンプを
復活させてほしいとの要望があり
クッソ重いポンプを運び込みまして
外装取り外して

この手のマシンは、ほったらかされてキャブやタンクが腐って
ダメになるパターンだろうと決め込んで
キャブにアクセスするべく、邪魔になるものを取り外していく

何が何だかよく分からない
とにかくごちゃごちゃしている

バッテリーとエアクリを取り外したとこ
コレは分かりやすい

色々取り外したり、位置をずらしたりして、ようやくキャブとご対面
向かって左にあるのは何だろう

やけに軽いと思った燃料タンクは、なんと驚きのアルミ製
重量よりも、錆び対策のためだろうなと

続く
詳細は伏せますが
今回、現場を退いて第二の人生を待っていたものの
その力を発揮することなく、某倉庫で冬眠していたポンプを
復活させてほしいとの要望があり
クッソ重いポンプを運び込みまして
外装取り外して
この手のマシンは、ほったらかされてキャブやタンクが腐って
ダメになるパターンだろうと決め込んで
キャブにアクセスするべく、邪魔になるものを取り外していく
何が何だかよく分からない
とにかくごちゃごちゃしている
バッテリーとエアクリを取り外したとこ
コレは分かりやすい
色々取り外したり、位置をずらしたりして、ようやくキャブとご対面
向かって左にあるのは何だろう
やけに軽いと思った燃料タンクは、なんと驚きのアルミ製
重量よりも、錆び対策のためだろうなと
続く
2024年05月11日
中華なホイールバランサーが変だよ その3
本当に便利な世の中になりました
こんな素性の知れないホイールバランサーの駆動ベルト
それっぽいのが売られているじゃないのよ

まあ、そもそもこのホイールバランサーが
有名メーカー品のコピーであるはずだからって話
幼い頃に見た、お袋のミシンの駆動ベルトみたいなやつ
画像はないけど、交換したら、なんだかバランス測定までが
あっという間になって
これまでが劣化したベルトのせいで時間かかってたのか、
それとも他に原因あるのかの判断が難しくなるよ
こんな素性の知れないホイールバランサーの駆動ベルト
それっぽいのが売られているじゃないのよ
まあ、そもそもこのホイールバランサーが
有名メーカー品のコピーであるはずだからって話
幼い頃に見た、お袋のミシンの駆動ベルトみたいなやつ
画像はないけど、交換したら、なんだかバランス測定までが
あっという間になって
これまでが劣化したベルトのせいで時間かかってたのか、
それとも他に原因あるのかの判断が難しくなるよ
2024年05月08日
中華なホイールバランサーが変だよ その2
無残な姿になった駆動ベルト
これじゃまともに回るはずもない

材質は何なのか想像もつかない
普通のVリブドベルトとは違うようだし細いし

駆動用のモーター側
プーリーには細い溝があるけど、車用のモノとは違うようだ

ドリブン側?には溝はなく、これでよくズレたり
外れたりしないものだと感心

試しにボロボロのベルトをかけ直して
動作確認してみたけど、滑ってるような感じでやっぱりダメ

車用のVリブドベルトをかけてみたけど
やっぱり山が合わない そもそも長さも合わないのだが

これじゃまともに回るはずもない
材質は何なのか想像もつかない
普通のVリブドベルトとは違うようだし細いし
駆動用のモーター側
プーリーには細い溝があるけど、車用のモノとは違うようだ
ドリブン側?には溝はなく、これでよくズレたり
外れたりしないものだと感心
試しにボロボロのベルトをかけ直して
動作確認してみたけど、滑ってるような感じでやっぱりダメ
車用のVリブドベルトをかけてみたけど
やっぱり山が合わない そもそも長さも合わないのだが
2024年05月04日
中華なホイールバランサーが変だよ その1
かれこれ10年くらい使ってるホイールバランサー
中華テイスト満点なのに、ちゃんと使えていたけど

なんか滑ってまともに回転してないような感じで
エラーコードっぽいのも出てるってことで

いつもお世話になっています、Google先生
すぐにそれっぽいのを提示してくれて、たぶん
モーター駆動用のベルトが劣化してるのだろうと

ウェイトやらなんやら、雑然とした外観
ガワは大きいけど、実際に仕事してる部分は小さいらしい
で、上部のカバーを取り外し

隙間からモーターとベルトを観察

このカバー、ビスの穴位置がバラバラで

外してみたら、だらーんとしたベルトがお目見え

中華テイスト満点なのに、ちゃんと使えていたけど
なんか滑ってまともに回転してないような感じで
エラーコードっぽいのも出てるってことで
いつもお世話になっています、Google先生
すぐにそれっぽいのを提示してくれて、たぶん
モーター駆動用のベルトが劣化してるのだろうと
ウェイトやらなんやら、雑然とした外観
ガワは大きいけど、実際に仕事してる部分は小さいらしい
で、上部のカバーを取り外し
隙間からモーターとベルトを観察
このカバー、ビスの穴位置がバラバラで
外してみたら、だらーんとしたベルトがお目見え
2024年02月23日
富士 コンプレッサーを点検だ その2
コンプレッサーの続き
ドレンプラグを開けても何も出てこない
ちょっと前までは、勢いよくエアが噴出してたのに

ドレンプラグそのものは異常なくて
タンク内に溜まったドロドロのオイルのせいで
ドレン開けても何も出てこなかったという

ドレンプラグ外して、針金やらでホジホジしたら、
粉瘤みたいにどばーっと出てきて貫通
ホムセンでボールコック買ってきて、ドレンをアップデート

それでも状態変わらないから、さらに点検

クランクケース内に異常はなさそう
オイルも入ってるし、ベアリングも異音ないし

諦めムードでベルトの張り調整してみたら・・・
なんだよコレが原因かって

モーターが途中で止まることもなく、ちゃんと圧が
上がるようになったよ

画像はないけど、モーターを疑ってばらして点検もしたのよ
ドレンプラグを開けても何も出てこない
ちょっと前までは、勢いよくエアが噴出してたのに
ドレンプラグそのものは異常なくて
タンク内に溜まったドロドロのオイルのせいで
ドレン開けても何も出てこなかったという
ドレンプラグ外して、針金やらでホジホジしたら、
粉瘤みたいにどばーっと出てきて貫通
ホムセンでボールコック買ってきて、ドレンをアップデート
それでも状態変わらないから、さらに点検
クランクケース内に異常はなさそう
オイルも入ってるし、ベアリングも異音ないし
諦めムードでベルトの張り調整してみたら・・・
なんだよコレが原因かって
モーターが途中で止まることもなく、ちゃんと圧が
上がるようになったよ
画像はないけど、モーターを疑ってばらして点検もしたのよ
2024年02月13日
富士 コンプレッサーを点検だ
農機具のエアブローや、タイヤチェンジャーなどに
大活躍中の富士のエアコンプレッサー

最近圧が上がらなくなってきて

原因を究明せよ
で、シリンダーヘッドをはぐってみる

オイルか何かが炭化したようなカスがたっぷりなので
綺麗にしましょう

これのせいで圧が上がらないのかなと

でも、昨日今日で溜まったものでもなさそう

ピストントップとシリンダー内壁は問題なさそう

致命的な傷は見当たらない

気持ち清掃して

続く
大活躍中の富士のエアコンプレッサー
最近圧が上がらなくなってきて
原因を究明せよ
で、シリンダーヘッドをはぐってみる
オイルか何かが炭化したようなカスがたっぷりなので
綺麗にしましょう
これのせいで圧が上がらないのかなと
でも、昨日今日で溜まったものでもなさそう
ピストントップとシリンダー内壁は問題なさそう
致命的な傷は見当たらない
気持ち清掃して
続く
2023年09月14日
オーレック オートモアー(AM61A)で雑草を一掃しよう その4
腐ったガソリンでベタベタだったタンクは
キャブクリーナーやパーツクリーナーで汚れを浮かせて
チェーンの切れ端とかを入れて何度もシェイクして
なんとかこのくらいに

錆びが目立っていたマフラーは、軽くブラッシングして
耐熱ブラック塗装

遮熱板も同様に

スターターロープの動きがスムーズじゃないような気がしたので

外して清掃と注油を

数回スターターロープ引いたら、あっさり始動
当然といえば当然だけど

必要な整備をひとつひとつやっていけば
必ずエンジンはかかるし、正常に動作するようになる
正直モンですな
キャブクリーナーやパーツクリーナーで汚れを浮かせて
チェーンの切れ端とかを入れて何度もシェイクして
なんとかこのくらいに
錆びが目立っていたマフラーは、軽くブラッシングして
耐熱ブラック塗装
遮熱板も同様に
スターターロープの動きがスムーズじゃないような気がしたので
外して清掃と注油を
数回スターターロープ引いたら、あっさり始動
当然といえば当然だけど
必要な整備をひとつひとつやっていけば
必ずエンジンはかかるし、正常に動作するようになる
正直モンですな
2023年09月13日
オーレック オートモアー(AM61A)で雑草を一掃しよう その3
数年は使ってないとオーナー談だったので
タンクの清掃、錆落としは必要だろうなぁということで

タンク取り外し

ベルトのカバーやマフラーとかが邪魔になるので、急がば回れで

性能には関係ないけど、せっかくだから
マフラーと遮熱板は化粧直ししようかな
暑いし、軽トラの荷台の上は作業しやすいようで
そうでもないので、イライラしながら

抜いたガソリンの臭いで悪い予感はしている
外観は悪くないのにな

燃料ゲージを引っこ抜いて

タンク内を覗いてみると・・・

めんどくせぇ、腐ったガソリンくせぇで、やる気萎え萎え
タンクの清掃、錆落としは必要だろうなぁということで
タンク取り外し
ベルトのカバーやマフラーとかが邪魔になるので、急がば回れで
性能には関係ないけど、せっかくだから
マフラーと遮熱板は化粧直ししようかな
暑いし、軽トラの荷台の上は作業しやすいようで
そうでもないので、イライラしながら
抜いたガソリンの臭いで悪い予感はしている
外観は悪くないのにな
燃料ゲージを引っこ抜いて
タンク内を覗いてみると・・・
めんどくせぇ、腐ったガソリンくせぇで、やる気萎え萎え
2023年09月12日
オーレック オートモアー(AM61A)で雑草を一掃しよう その2
まずは腐っているであろうガソリンを抜きましょう
ツンとくる独特の臭気にクラクラです

燃料コックは錆色に染まっている

錆びか古いガソリンなのか分からないけど
とにかく汚い

さらにバラしてしっかり洗浄しましょう

面倒くさいから、このくらいで

もちろんキャブも掃除しないとね

まあ想定内なフロートチャンバー内

ゴムパッキンはヘタリ気味だけど、漏れてはいないので
再利用してしまう

キャブクリーナーで汚れを浮かせて、ブラシやらなんやらでこすって
パーツクリーナーとエアーで飛ばして
メインジェットやスローなど、穴のすべてを貫通させます

作業用の手袋着用してるけど、ケミカル類ぶっかけまくりで
手荒れが半端ない
ツンとくる独特の臭気にクラクラです
燃料コックは錆色に染まっている
錆びか古いガソリンなのか分からないけど
とにかく汚い
さらにバラしてしっかり洗浄しましょう
面倒くさいから、このくらいで
もちろんキャブも掃除しないとね
まあ想定内なフロートチャンバー内
ゴムパッキンはヘタリ気味だけど、漏れてはいないので
再利用してしまう
キャブクリーナーで汚れを浮かせて、ブラシやらなんやらでこすって
パーツクリーナーとエアーで飛ばして
メインジェットやスローなど、穴のすべてを貫通させます
作業用の手袋着用してるけど、ケミカル類ぶっかけまくりで
手荒れが半端ない