› 趣味と実益を兼ねよう › 2023年01月

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2023年01月25日

ヤマハ マジェスティをレストアしよう その11

ラジエターの配管外したら、濃厚な醤油ラーメンのスープが


ぱっと見では分からなかったけど、冷却水パイプと
ホースとの接続部分がサビてこんなことになっていたよ


冷却系は大丈夫なのか猛烈に不安になる

電動ファンを12Vバッテリーに直結したら、異音なく回転して
まずは一安心


ラジエターは出入りの配管から水道水でしつこく流して
汚い水が出なくなるまでね


原付のやつみたいなウォーターポンプ、無事なのかどうか
分からないけど、DT50のポンプより、はるかにマシな状態だった


乳化したオイルも見られないので、メカニカルシールも無事か


エンジン側の水路、サーモスタットも心配だなあ


こぼれた元クーラントと靴の足跡のせいで
なんか殺人現場みたいに見えなくもない(見たことはない)
  


2023年01月23日

ヤマハ DT50をレストアしてくれ その33

社外チャンバー到着で気をよくしたので
7000回転くらいでリミッターかかるような症状を
解消してみようと、検索かけまくって

社外CDIに交換するのかなって思ってたけど
調べてみたら、ウチのDTは非対応みたいだ
リミッターなしの極初期型ではないけど
CDIからの茶色の線に1kΩの抵抗を入れたらイケるらしい

抵抗とか、ど素人なもんで
モノタロウでそれっぽいのを買ってみたら、10個単位だったぜw


中坊の頃の技術科の授業を思い出すぜ
ギボシ端子とスリーブと熱収縮チューブを組み合わせて
お手製リミッターカット完成だ
中身がコレと同じようなのが、大手アフターパーツ屋さんから
リリースされていたらしいぜ


装着してみたら
サイドスタンド出、かつ、ニュートラルでも
制限かかることなく吹け上がるようになって大満足だぜ


早く公道復帰したいぜ
その前にオフメット買わなきゃ?  


2023年01月22日

ヤマハ マジェスティをレストアしよう その10

久々にやる気になってるので、作業が進むぜ
フロントフォークを取り外したら、ドレンボルトを緩めるんだけど


供回りしちゃうから、シリンダcompを固定します
これまたホムセン調達の高ナット(二面幅19㎜だったか)を
ディープソケットとロングなエクステンションでホールドしてインサート


あっさりと緩んで拍子抜け
で、アウタチューブのダストシールとストッパリングを外して
オイルシールは、インナーチューブを力任せにガシガシと
やってると、すぽんって抜けます(推奨しません)


先日ねじ切ったフロントフェンダー固定ねじを摘出します


センターにポンチ打って、細いキリで慎重に穴開けて
徐々に穴を大きくして、タップたてて
残ったカスを取り除いたら、なんとかなったぜ


つづく

  


2023年01月22日

ヤマハ マジェスティをレストアしよう その9

フロントフェンダーを固定してるビスが手強くて
ねじ切れてしまったよ
バーナーで炙るわけにもいかない場所だし


コレはあとでリカバリするとして、フロント周りの分解を続ける
漏れたフォークオイルでベタベタのブレーキキャリパー


ブレーキパッドも油まみれで、、、
社外品安いから、後で手配するかな


綺麗にしなきゃだけど、めんどくさいなあ


ジャッキで前を浮かせて、フロントタイヤ取り外す
ホイールが腐食して粉吹いてるなあ。どう仕上げるか


ブレーキローターを外します
ねじロック塗られてるので、気を付けて緩めてね


フロントフォーク取り外しのためには、フォークのキャップボルトを
外さないといけません
この辺は普通のバイクとちょっと違うとこです
ホムセンで二面幅17㎜の高ナットを買ってきて
メガネレンチで緩めます



  


2023年01月16日

ヤマハ DT50をレストアしてくれ その32

いつになったら終わるのか
ネバーエンディングストーリーなDT50レストア記

素人適当溶接で穴埋めようと頑張ったけど
結局どこからか少し漏れるし、いろいろと面倒になったので


酔った勢いもあって、某オクで買っちゃった
新品は常に出品されてるけど、中古は見かけなくて
純正も程度がいいやつはないし


梱包が丁寧すぎて、ひん剥くのに手間取った
レーシングショップ ヨコタ製の手巻きチャンバー


本ブログの趣旨に反する感じだけど
社外チャンバー童貞だし、ね?よかろうもん


ステーの位置は暫定で、とりあえずタイラップで仮留めして
久々にエンジン始動!
手に持った感じでは、純正の半分以下の重量


ぱいーんって社外チャンバーの乾いた音を想像してたけど
純正とほぼ変わらない音量(サイレンサーが仕事してる?)であった

耳をすませば、ぺぺぺぺぺって、少しだけ社外っぽい音してる
いい歳こいたおじさんにはちょうどいい目くらましだ

7000回転くらいでリミッターかかったようになるのが気になる
ここから上が気持ちいいのに

つづく  


2023年01月16日

日産 セレナを整備しな その3

プラグを無事に交換したら、ピットワークのエアクリーナーエレメントを
モノタロウブランドのやつに交換
そんなに汚れてなかったかも


エアコンフィルターは、中華な安物から
再び同じような品に交換
フィルターの向きがちゃんとプリントされていてよろしい


どっちが表か裏か分からないけど


外気側は確かに汚れてたようだ
すっごく安いし、もっとマメに交換してもいいかもね


タイヤ交換のついでに足回りを点検したら
2、3年くらい前に交換したスタビリンクのゴムブーツが
左右上下すべて無残に破れてたのを発見
安い社外品だったけど、こんな短期間で破れるもんなのかよ


ブーツだけ交換してもいいんだけど、
破れた後に異物入ってるだろうし、ブーツのサイズ
確認するのも面倒なので、懲りずに社外の新品に交換します


ナットのサイズ、純正は18㎜だったかな。欧州車みたいなの
破れた社外品が19㎜(緩み止めナット)で、今回のGMB製は17㎜だった
このナットが緩むと、がたついて異音が出るので、しっかり締め付け

前後のブレーキパッドも交換します


フロントはまだまだ使えそうだったけど


リアは薄々になってて交換時期だった
c26セレナの持病?のリアブレーキ鳴きも、これで解消されないかな


ブレーキパッドが新しくなった分、ピストンが戻されるので
リザーバータンクのブレーキフルードを、キッチンペーパーで吸わせて減らします

キャリパーのOHは次回車検時にするかな  


Posted by げどう at 22:10Comments(0)車(日産 セレナ)

2023年01月15日

ワイヤレスイヤホンを修理してくれ

息子に買い与えたワイヤレスイヤホン
20XX年最新型とかなんとか、怪しい日本語の奴で激安
案の定、数か月で不具合発生


左用の充電端子(イヤホン側)が外れて、イヤホン内で暴れてる


適当に分解してたら、ドライバーの配線が取れちゃった
ココはばらさなくてよかったのにね
余計な事するからこうなるっていう、いい見本だ


怪しい隙間をダイソーのマイナスドライバーでこじ開けて


出てきたよ。外れた充電用の端子
あとはコレをもとに戻すだけ
ハンダ付けされてた様子もなく、接着剤で固定されてた?


老眼と酒で震える手で、なんとかハンダ付けして
やらかしたドライバーの配線も元通りにしたら


見事に復活したよ
治ったぞーって得意げに息子に見せたけど
「あっそ」って素っ気ない返事で意気消沈です  


Posted by げどう at 21:47Comments(0)その他DIYその他 一般

2023年01月15日

日産 セレナ(c26)を整備しな その2

プラグ交換の続き
インマニ外したら、吸気ポートは真っ黒
直噴エンジンの宿命らしいけど、コレどうにかならんのかね


パーツクリーナーとスクレーパーで、ざっと汚れ落とし
可変吸気のとこ壊さないように、ある程度でやめとく


ブローバイガス?とかでべったり、、、
これでも普通に乗れてるし、体感できるような
悪影響がないから、それでよしとされているのかな


モリブデンコーティングされているという、スロットルバルブ
力任せにゴシゴシしたらいけないらしいので


パーツクリーナー染み込ませたキッチンペーパーで
優しくスリスリしたりして


プラグの脱着には、14㎜のプラグ用ソケットが必要
国産車では珍しいのかな。手持ちになかったんで別途手配


ダイレクトイグニッションのコイル引き抜いて、プラグとご対面
細長い電極部分がかなり減ってるようだ


プラグ交換後は、外した部品を元通りにして完成
この手の作業後に必須らしいTAS学習はやってないけど
交換前よりも冷間時のアイドリング安定したし、問題なさそうなので様子見

インマニ後方に隠れてる、ブレーキブースター用の負圧ホースの
接続を忘れないように!マジで死にます  


Posted by げどう at 21:22Comments(0)車(日産 セレナ)

2023年01月14日

日産 セレナ(c26)を整備しな その1

購入から約7年、12万キロを走破して、次回車検に向けて
可能な範囲で整備します

スパークプラグ交換、少々面倒みたいだけど、着手
まずは遮音用の?コレを外す。プラのナットで軽く固定されてるだけ
だから、手でクリクリっとして


レゾネーターを外して


作業スペース確保のために、カウルトップカバーと
ワイパーモーター周辺を取り外し、クーラントの
リザーバータンクも外して避けておく


電子制御なスロットルを外して


下馬評どおり汚れてるぜ


樹脂製の前方吸気なインマニを取り外す


たかがプラグ交換のために手間かかりすぎだろ


続く
  


Posted by げどう at 23:55Comments(0)車(日産 セレナ)

2023年01月14日

ヤマハ マジェスティをレストアしよう その8

ちょっと時間できたんで、久々にマジェスティをおさわり

ネット上の情報をもとに、フロント周りの外装を取り外す
まずはスクリーン下のカバーから


スクリーン周りを外したら、フロント周辺が外れて


スクリーンを固定してるプラのビスは、6本中3本しか残ってなくて
かろうじて残ってたビスも劣化してて今にも折れそうだったぜ

そうやって、やっとグローブボックス?辺りが
後方に引き抜けるようになる

カウルなんかを固定しているビスやボルトは、ちゃんと分別してね


スクーターはほんとめんどくさいぜ


脱がすのに時間かかるけど、いい女ってか
コレでもハンドル下のカバーは、アクセルワイヤー抜かないと
外せないというクソ仕様。ワイヤーのとこカットすれば簡単なんだけど
それをやってしまうと、ね


とかなんとか、かっこつけたこと言ってるけど


早く仕上げないと、年度末はすぐそこではないか


気合入れていくかな