
2024年05月25日
激レア?ポンプを使えるようにしてくれ その2
現役団員だった頃、メンテは当然、すべてが業者任せで
費用も公費負担だったので、じっくり見ることはなかったけど

バイクや農機具やらをいじるようになった今、
機械を見る目が少し変わってきたような気がする

特に今回の案件は、通常ではお目にかかれない品だし
苦労して取り外したキャブ
つながっているホースは樹脂のようにカチカチだ
左の方に見えるロッドは何だろう

DIY整備の基本、とにかく細かく画像で記録

加齢で脳味噌が腐敗してきているので
部品の位置関係とか、ボルトやビスの締め込み具合なんかを
経験やカンといった、最もあてにならないものに頼らなくて済むようにね
カクカクした見た目のヘッドカバー
冷却水のホース取り回しからして、ヘッドのみ水冷かな?

プラグはこんな感じで
月に1、2回、点検で短時間の稼働がほとんどだったろうから
車でいえば、めっちゃシビアコンディションで使われてたろうな

費用も公費負担だったので、じっくり見ることはなかったけど
バイクや農機具やらをいじるようになった今、
機械を見る目が少し変わってきたような気がする
特に今回の案件は、通常ではお目にかかれない品だし
苦労して取り外したキャブ
つながっているホースは樹脂のようにカチカチだ
左の方に見えるロッドは何だろう
DIY整備の基本、とにかく細かく画像で記録
加齢で脳味噌が腐敗してきているので
部品の位置関係とか、ボルトやビスの締め込み具合なんかを
経験やカンといった、最もあてにならないものに頼らなくて済むようにね
カクカクした見た目のヘッドカバー
冷却水のホース取り回しからして、ヘッドのみ水冷かな?
プラグはこんな感じで
月に1、2回、点検で短時間の稼働がほとんどだったろうから
車でいえば、めっちゃシビアコンディションで使われてたろうな
2024年05月23日
激レア? ポンプを使えるようにしてくれ その1
退役したポンプが、いろんなところで活躍しているのは周知の事実であります
詳細は伏せますが
今回、現場を退いて第二の人生を待っていたものの
その力を発揮することなく、某倉庫で冬眠していたポンプを
復活させてほしいとの要望があり
クッソ重いポンプを運び込みまして
外装取り外して

この手のマシンは、ほったらかされてキャブやタンクが腐って
ダメになるパターンだろうと決め込んで
キャブにアクセスするべく、邪魔になるものを取り外していく

何が何だかよく分からない
とにかくごちゃごちゃしている

バッテリーとエアクリを取り外したとこ
コレは分かりやすい

色々取り外したり、位置をずらしたりして、ようやくキャブとご対面
向かって左にあるのは何だろう

やけに軽いと思った燃料タンクは、なんと驚きのアルミ製
重量よりも、錆び対策のためだろうなと

続く
詳細は伏せますが
今回、現場を退いて第二の人生を待っていたものの
その力を発揮することなく、某倉庫で冬眠していたポンプを
復活させてほしいとの要望があり
クッソ重いポンプを運び込みまして
外装取り外して
この手のマシンは、ほったらかされてキャブやタンクが腐って
ダメになるパターンだろうと決め込んで
キャブにアクセスするべく、邪魔になるものを取り外していく
何が何だかよく分からない
とにかくごちゃごちゃしている
バッテリーとエアクリを取り外したとこ
コレは分かりやすい
色々取り外したり、位置をずらしたりして、ようやくキャブとご対面
向かって左にあるのは何だろう
やけに軽いと思った燃料タンクは、なんと驚きのアルミ製
重量よりも、錆び対策のためだろうなと
続く
2024年05月04日
中華なホイールバランサーが変だよ その1
かれこれ10年くらい使ってるホイールバランサー
中華テイスト満点なのに、ちゃんと使えていたけど

なんか滑ってまともに回転してないような感じで
エラーコードっぽいのも出てるってことで

いつもお世話になっています、Google先生
すぐにそれっぽいのを提示してくれて、たぶん
モーター駆動用のベルトが劣化してるのだろうと

ウェイトやらなんやら、雑然とした外観
ガワは大きいけど、実際に仕事してる部分は小さいらしい
で、上部のカバーを取り外し

隙間からモーターとベルトを観察

このカバー、ビスの穴位置がバラバラで

外してみたら、だらーんとしたベルトがお目見え

中華テイスト満点なのに、ちゃんと使えていたけど
なんか滑ってまともに回転してないような感じで
エラーコードっぽいのも出てるってことで
いつもお世話になっています、Google先生
すぐにそれっぽいのを提示してくれて、たぶん
モーター駆動用のベルトが劣化してるのだろうと
ウェイトやらなんやら、雑然とした外観
ガワは大きいけど、実際に仕事してる部分は小さいらしい
で、上部のカバーを取り外し
隙間からモーターとベルトを観察
このカバー、ビスの穴位置がバラバラで
外してみたら、だらーんとしたベルトがお目見え
2024年02月23日
富士 コンプレッサーを点検だ その2
コンプレッサーの続き
ドレンプラグを開けても何も出てこない
ちょっと前までは、勢いよくエアが噴出してたのに

ドレンプラグそのものは異常なくて
タンク内に溜まったドロドロのオイルのせいで
ドレン開けても何も出てこなかったという

ドレンプラグ外して、針金やらでホジホジしたら、
粉瘤みたいにどばーっと出てきて貫通
ホムセンでボールコック買ってきて、ドレンをアップデート

それでも状態変わらないから、さらに点検

クランクケース内に異常はなさそう
オイルも入ってるし、ベアリングも異音ないし

諦めムードでベルトの張り調整してみたら・・・
なんだよコレが原因かって

モーターが途中で止まることもなく、ちゃんと圧が
上がるようになったよ

画像はないけど、モーターを疑ってばらして点検もしたのよ
ドレンプラグを開けても何も出てこない
ちょっと前までは、勢いよくエアが噴出してたのに
ドレンプラグそのものは異常なくて
タンク内に溜まったドロドロのオイルのせいで
ドレン開けても何も出てこなかったという
ドレンプラグ外して、針金やらでホジホジしたら、
粉瘤みたいにどばーっと出てきて貫通
ホムセンでボールコック買ってきて、ドレンをアップデート
それでも状態変わらないから、さらに点検
クランクケース内に異常はなさそう
オイルも入ってるし、ベアリングも異音ないし
諦めムードでベルトの張り調整してみたら・・・
なんだよコレが原因かって
モーターが途中で止まることもなく、ちゃんと圧が
上がるようになったよ
画像はないけど、モーターを疑ってばらして点検もしたのよ
2023年05月04日
ご近所さんの依頼に応えろ
当たり前のようにウチに持ち込まれるよ農機具
刈払い機と、かつてお預かりして治して返した発電機だ

コマツゼノアの刈払い機

エアクリの奥に隠れたプライミングポンプが
破れて漏れモレなんだって

中華な安物を仕入れてたので、サクっと交換しますが
エアクリ内にフィルターない

画像ないけど、手持ちのエアクリ用スポンジを細く
切り出してインサート
亀裂からお漏らししてたプライミングポンプを
安物に交換してやろうじゃないか

大陸製だろうけど、鮮度が違うぜ

きれいになって気持ちよかー

発電機は次回じゃ
刈払い機と、かつてお預かりして治して返した発電機だ
コマツゼノアの刈払い機
エアクリの奥に隠れたプライミングポンプが
破れて漏れモレなんだって
中華な安物を仕入れてたので、サクっと交換しますが
エアクリ内にフィルターない
画像ないけど、手持ちのエアクリ用スポンジを細く
切り出してインサート
亀裂からお漏らししてたプライミングポンプを
安物に交換してやろうじゃないか
大陸製だろうけど、鮮度が違うぜ
きれいになって気持ちよかー
発電機は次回じゃ
2023年04月20日
レッキス工業 ガソリントーチを使えるようにしたい その2
特殊なサイズのスパナで分解していく

ポンプから先のとこ
ワンウェイみたいになってるのかな

ポンプの根本?のとこ
大昔の空気入れのような構造
ゴムか革かよくわからないけど、まだ生きてるみたい

やってることは、キャブのOHとほぼ同じ
空気とガソリンの通り道をちゃんとすれば
復活するはず

ガソリン入れて恐る恐る点火してみたら
なんとか火は出たけど

バルブ?のとこからガソリンが漏れて
とっても危ない状態だし、炎の勢いも弱い
ちょっと調べたら、グラファイトパッキン?がダメになってるらしいが
めんどくさいなぁ
ポンプから先のとこ
ワンウェイみたいになってるのかな
ポンプの根本?のとこ
大昔の空気入れのような構造
ゴムか革かよくわからないけど、まだ生きてるみたい
やってることは、キャブのOHとほぼ同じ
空気とガソリンの通り道をちゃんとすれば
復活するはず
ガソリン入れて恐る恐る点火してみたら
なんとか火は出たけど
バルブ?のとこからガソリンが漏れて
とっても危ない状態だし、炎の勢いも弱い
ちょっと調べたら、グラファイトパッキン?がダメになってるらしいが
めんどくさいなぁ
2023年03月29日
レッキス工業 ガソリントーチを使えるようにしたい その1
ブログ開設2周年とのことで
職場の倉庫を整理していたら、面白そうなのが出てきて
廃棄するには惜しいから、ちょっとイタズラしてみましょうかね

幼い頃に見たことあるような
実家の小屋にも転がってたような気がする

Google先生に聞いてみたら、ガソリンを燃料にした
バーナーらしい。レストアしてる人も多いようで
ネタとしては面白くないけど

ポンピングの手応えはあるし、室内保管だったから
簡単に復活するだろうと


キャブのOHと同じような感じでいけるみたい

続く
職場の倉庫を整理していたら、面白そうなのが出てきて
廃棄するには惜しいから、ちょっとイタズラしてみましょうかね
幼い頃に見たことあるような
実家の小屋にも転がってたような気がする
Google先生に聞いてみたら、ガソリンを燃料にした
バーナーらしい。レストアしてる人も多いようで
ネタとしては面白くないけど
ポンピングの手応えはあるし、室内保管だったから
簡単に復活するだろうと
キャブのOHと同じような感じでいけるみたい
続く
2022年12月13日
ホンダ 発電機をレストアしよう その6
ネオクラシックなホンダの発電機レストアの続き
ある程度きれいにしたキャブとエアクリ
スポンジはモノタロウの汎用品を適当にカット

タンクはクリーニング中なので、適当な燃料ホースで
混合ガソリンを供給して

画像ない(動画はある)けど、スターターロープ数回引いたら
あっさりとエンジン始動!嬉しいね
愛用してるレトロな電ドリ、ちゃんと回ってちょっと感動

熱々のタンククリーナーぶちこんで放置してたタンク

なかなかいい感じにきれいになってる?

隅の方の汚れはなかなか取れないけど、まずはこのくらいで
ある程度きれいにしたキャブとエアクリ
スポンジはモノタロウの汎用品を適当にカット
タンクはクリーニング中なので、適当な燃料ホースで
混合ガソリンを供給して
画像ない(動画はある)けど、スターターロープ数回引いたら
あっさりとエンジン始動!嬉しいね
愛用してるレトロな電ドリ、ちゃんと回ってちょっと感動
熱々のタンククリーナーぶちこんで放置してたタンク
なかなかいい感じにきれいになってる?
隅の方の汚れはなかなか取れないけど、まずはこのくらいで
2022年11月23日
ホンダ 発電機(EC550)をレストアしよう その5
取り外したケイヒンのキャブ
よく見る汎用エンジン用のキャブよりも
樹脂部品が多く使用されているのが特徴かな

タンクの状態の悪さに比べれば、まだマシかな

20年以上放置されていた割には軽傷だ

タンク内の堆積物を排出
古ガソリンやキャブクリーナー、ブラシなどを駆使して

錆で穴空くかと思ってたけど、腐れガソリンコーティングのおかげか
なんとか大丈夫そう

掃除したら、キャブも問題なさそう

なんでここが樹脂製なのか
ぽっくり折れちゃいそうで怖い

よく見る汎用エンジン用のキャブよりも
樹脂部品が多く使用されているのが特徴かな
タンクの状態の悪さに比べれば、まだマシかな
20年以上放置されていた割には軽傷だ
タンク内の堆積物を排出
古ガソリンやキャブクリーナー、ブラシなどを駆使して
錆で穴空くかと思ってたけど、腐れガソリンコーティングのおかげか
なんとか大丈夫そう
掃除したら、キャブも問題なさそう
なんでここが樹脂製なのか
ぽっくり折れちゃいそうで怖い
2022年11月20日
ホンダ 発電機(EC550)をレストアしよう その4
燃料タンクからキャブへのフューエルホースは
プラスチックかと思うレベルで硬くなってて
無理やり引き抜かずに、ホースを切断(破壊)する

プラグは刈払い機やチェンソーのエンジン用サイズなのね

力強い火花が飛んでて一安心

右手でスターターロープ引っ張りながら
左手でテスターの火花を撮影してみたけど
残像拳みたいになってしまってうまくいかないぜ
操作パネル部の固定を兼ねているキャリングハンドルを外して

悪臭を放つ燃料タンクを取り外そう

ちょっと工具が入りにくいとこにナットがあるけど
無事にタンク取れました

プラスチックかと思うレベルで硬くなってて
無理やり引き抜かずに、ホースを切断(破壊)する
プラグは刈払い機やチェンソーのエンジン用サイズなのね
力強い火花が飛んでて一安心
右手でスターターロープ引っ張りながら
左手でテスターの火花を撮影してみたけど
残像拳みたいになってしまってうまくいかないぜ
操作パネル部の固定を兼ねているキャリングハンドルを外して
悪臭を放つ燃料タンクを取り外そう
ちょっと工具が入りにくいとこにナットがあるけど
無事にタンク取れました