› 趣味と実益を兼ねよう › その他DIY 農機具

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2023年09月14日

オーレック オートモアー(AM61A)で雑草を一掃しよう その4

腐ったガソリンでベタベタだったタンクは
キャブクリーナーやパーツクリーナーで汚れを浮かせて
チェーンの切れ端とかを入れて何度もシェイクして
なんとかこのくらいに


錆びが目立っていたマフラーは、軽くブラッシングして
耐熱ブラック塗装


遮熱板も同様に


スターターロープの動きがスムーズじゃないような気がしたので


外して清掃と注油を


数回スターターロープ引いたら、あっさり始動
当然といえば当然だけど


必要な整備をひとつひとつやっていけば
必ずエンジンはかかるし、正常に動作するようになる
正直モンですな  


Posted by げどう at 20:58Comments(0)その他DIY 農機具

2023年09月13日

オーレック オートモアー(AM61A)で雑草を一掃しよう その3

数年は使ってないとオーナー談だったので
タンクの清掃、錆落としは必要だろうなぁということで


タンク取り外し


ベルトのカバーやマフラーとかが邪魔になるので、急がば回れで


性能には関係ないけど、せっかくだから
マフラーと遮熱板は化粧直ししようかな

暑いし、軽トラの荷台の上は作業しやすいようで
そうでもないので、イライラしながら


抜いたガソリンの臭いで悪い予感はしている
外観は悪くないのにな


燃料ゲージを引っこ抜いて


タンク内を覗いてみると・・・


めんどくせぇ、腐ったガソリンくせぇで、やる気萎え萎え

  


Posted by げどう at 20:44Comments(0)その他DIY 農機具

2023年09月12日

オーレック オートモアー(AM61A)で雑草を一掃しよう その2

まずは腐っているであろうガソリンを抜きましょう
ツンとくる独特の臭気にクラクラです


燃料コックは錆色に染まっている


錆びか古いガソリンなのか分からないけど
とにかく汚い


さらにバラしてしっかり洗浄しましょう


面倒くさいから、このくらいで


もちろんキャブも掃除しないとね


まあ想定内なフロートチャンバー内


ゴムパッキンはヘタリ気味だけど、漏れてはいないので
再利用してしまう


キャブクリーナーで汚れを浮かせて、ブラシやらなんやらでこすって
パーツクリーナーとエアーで飛ばして
メインジェットやスローなど、穴のすべてを貫通させます


作業用の手袋着用してるけど、ケミカル類ぶっかけまくりで
手荒れが半端ない
  


Posted by げどう at 21:20Comments(0)その他DIY 農機具

2023年09月10日

オーレック オートモアー(AM61A)で雑草を一掃しよう その1

これまたご近所さん案件なんだけど

ロクな機械も持たずに、ひたすら身体と時間を
無駄にしている様子を見ていられなかったとのことで

使い勝手悪くて放置してるコイツを自由にしていいって


巨大な一枚ブレードが高速回転するタイプで
フラットで障害物の少ない果樹園とかの下刈り向けかな

軽トラで引き取りに行って、そのまま荷台の上で整備開始だ


エンジンはメイキ(三菱)の4サイクルか
混合作らないでいいのは助かるし、排ガスもクリーンで
燃費もいいはず


エアクリは粉塵の多いとこ用かな
エンジンオイルを入れておくやつ


数年放置していたとのことで、金属製のタンクと
キャブをなんとかすれば使えるかなってことで
まずはエアクリ外してキャブとご対面しましょ


ガバナのスプリングとかチョークとか、その他諸々の位置関係は
ちゃんと画像なりで記録しておきましょうね


早く使えるようにしたい  


Posted by げどう at 22:26Comments(0)その他DIY 農機具

2023年08月25日

共立 刈払い機(RME2620) 修理

数年前までメイン張ってた背負い式刈払い機 共立 RME2620


車やバイクでいうところのエンジンマウントが3か所あるのだけど


そのうち1つが経年劣化か何かで破断しちゃって
このままじゃとても使えないので


固定しているフランジナット外してご対面


エンジンをフレームに固定しながらも、振動を軽減している
縁の下の力持ち


無事に戦線復帰できましたが
オペレーターの肘が死んでいるので、テストはまた後日だな  


Posted by げどう at 23:09Comments(0)その他DIY 農機具

2023年07月13日

鷹岡工業所 あぜぬり機(AZ35)を修理しよう その2

あぜ塗り機のキモ?と思われる
あぜをペタペタと叩くところは、ゴム板が使用されてるんだけど
劣化して行方不明になってたから


たまたま小屋に転がってたゴム板を切り出して装着しよう


厚さも幅も驚きのシンデレラフィット
まるで新品のようになったぜ


同じく行方不明だった、後退用のVベルトも
モノタロウで調達して装着


見た目は何も変わりないけど
異音なくスムーズに動作するようになりましたとさ


ちなみに、この機械の部品を注文しようと、メーカーに問い合わせたら
親切にもパーツリストを送ってくれたよ  


Posted by げどう at 00:24Comments(0)その他DIY 農機具

2023年07月07日

鷹岡工業所 あぜぬり機(AZ35)を修理しよう その1

ご近所さんからお借りした、あぜぬり機
有限会社鷹岡工業所の「こあぜ AZ35」


中山間地の変形田にちょうどいい
でも、うまくあぜを塗るのは難しい


動作時にけたたましい異音がするのと、
後退にしてもバックしないのと、その他トラブルが
発生していたので、レンタル代のつもりで修理しよう

異音は駆動関係のベルトかギアかその辺だろうということで
ベルトにアクセスするために、まずは左の車輪を取り外す
軸用Cリングで固定されています


車輪外してベルトカバーを外すと、肝心なところが丸見え
よく見ると2本掛かってるはずのベルトが1本見当たらない
たぶんバック用のだ


あぜを叩く部分のリンクの軸は、これまた軸用Cリングで固定されてて
そのうち一つが外れて、そこの軸からリンクが外れて
大変なことになっていた様子


ここ(一番下のとこ)が外れてた


で、あぜを叩くところの、直接土に触れる部分のゴム板が
劣化してどこかに消えてしまっていた


ベルトとCリングはモノタロウで手配
ゴム板はたまたま作業小屋にジャストフィットなサイズのが転がってた

続く
  


Posted by げどう at 21:54Comments(0)その他DIY 農機具

2023年06月11日

農繁期に備えろ(クボタ トラクター)

何かと忙しくて更新できずにいたよ

遂にやってきた農繁期
まだまだ現役のクボタGLちゃんの点検してたら


ロータリーのチェンケースじゃない方(右側かな)
のカバーが摩耗して穴開いてるじゃないのよ


カバーの下も、なんだか不安な感じだけど


小屋に転がってたフラットバーを適当に溶接して
穴を埋めよう


叩いて削って


こんなもんで十分でしょ
要はモレなきゃいいんですよ

  


Posted by げどう at 21:20Comments(0)その他DIY 農機具

2022年08月13日

共立 スパイダーモアの刃を交換しよう

フリーナイフ仕様になった、共立のAF852AFの切れ味が
悪くなってきたような気がしたので見てみたら


まんまるではないのよ
コレでは当初の性能を発揮できないぜ


ってことで、近場のホムセンで互換品をば


純正よりも幅広になってるのかな
耐久性はどうだろうか
お値段は左右で5Kほど


万力に固定して刃を交換していくよ


お約束の新旧比較
コレは期待できそう


刃を交換して本体に組む時は、90度ずらしてくださいって、
本体にステッカーがあったので、それに従います
ずらさないと、左右の刃が干渉します。たぶん

ってことで、交換後は切れ味が良くなり、刈った草の粉砕具合が
よろしくなりましたとさ


  


Posted by げどう at 22:06Comments(0)その他DIY 農機具

2022年06月08日

共立 草刈り機を点検してくれ

農繁期を迎え、朝からあちこちで2ストサウンドが聞こえてくる中、
同級生から依頼あり


エンジンかかるけど、吹けないとのこと
そんなに古くないし、昨シーズンまでフルに使ってたらしいので、
燃料と点火を点検すればいいかなと


念のためにエアクリ見てみたけど、やっぱりきれい


プラグ外してみて、不調の原因判明。
プラグになんかべっとりしたモノが付着してる


プラグきれいにしたら、エンジン絶好調じゃん

よーく見たら、プラグは新しいけど、交換時に締め付けが甘くて
漏れ漏れしてたみたい

シリンダヘッドの形状と、草刈り機に付属のプラグレンチの形状が
悪い意味でフィットして、ちゃんと締め付けられない状態になっていた様子

短時間で無事に復活したのはいいけど、
玄関前に置いていくのはやめてくれよな、同級生
  


Posted by げどう at 22:08Comments(0)その他DIY 農機具