
2022年11月23日
ヤマハ マジェスティをレストアしよう その7
お預かりしていたモトコンポちゃんが退院したので
放置気味だった初代マジェスティに手をつけちゃおう
まずはパンクしてるリアタイヤからかなってことで
純正マフラーを取り外して

原付みたいな片持ちじゃないので
ちょっと面倒だけど、構造は簡単

ホイールがアルミなのに驚いた
だから白く粉吹いたようになってたのか

ブレーキは掃除でいけそう

塗装のはがれが目立つコレ、適当に黒く塗ってもいいんだけど

お金をかけないプチカスタム?のために、磨いてみるか

放置気味だった初代マジェスティに手をつけちゃおう
まずはパンクしてるリアタイヤからかなってことで
純正マフラーを取り外して
原付みたいな片持ちじゃないので
ちょっと面倒だけど、構造は簡単
ホイールがアルミなのに驚いた
だから白く粉吹いたようになってたのか
ブレーキは掃除でいけそう
塗装のはがれが目立つコレ、適当に黒く塗ってもいいんだけど
お金をかけないプチカスタム?のために、磨いてみるか
2022年11月23日
ホンダ 発電機(EC550)をレストアしよう その5
取り外したケイヒンのキャブ
よく見る汎用エンジン用のキャブよりも
樹脂部品が多く使用されているのが特徴かな

タンクの状態の悪さに比べれば、まだマシかな

20年以上放置されていた割には軽傷だ

タンク内の堆積物を排出
古ガソリンやキャブクリーナー、ブラシなどを駆使して

錆で穴空くかと思ってたけど、腐れガソリンコーティングのおかげか
なんとか大丈夫そう

掃除したら、キャブも問題なさそう

なんでここが樹脂製なのか
ぽっくり折れちゃいそうで怖い

よく見る汎用エンジン用のキャブよりも
樹脂部品が多く使用されているのが特徴かな
タンクの状態の悪さに比べれば、まだマシかな
20年以上放置されていた割には軽傷だ
タンク内の堆積物を排出
古ガソリンやキャブクリーナー、ブラシなどを駆使して
錆で穴空くかと思ってたけど、腐れガソリンコーティングのおかげか
なんとか大丈夫そう
掃除したら、キャブも問題なさそう
なんでここが樹脂製なのか
ぽっくり折れちゃいそうで怖い
2022年11月20日
ホンダ 発電機(EC550)をレストアしよう その4
燃料タンクからキャブへのフューエルホースは
プラスチックかと思うレベルで硬くなってて
無理やり引き抜かずに、ホースを切断(破壊)する

プラグは刈払い機やチェンソーのエンジン用サイズなのね

力強い火花が飛んでて一安心

右手でスターターロープ引っ張りながら
左手でテスターの火花を撮影してみたけど
残像拳みたいになってしまってうまくいかないぜ
操作パネル部の固定を兼ねているキャリングハンドルを外して

悪臭を放つ燃料タンクを取り外そう

ちょっと工具が入りにくいとこにナットがあるけど
無事にタンク取れました

プラスチックかと思うレベルで硬くなってて
無理やり引き抜かずに、ホースを切断(破壊)する
プラグは刈払い機やチェンソーのエンジン用サイズなのね
力強い火花が飛んでて一安心
右手でスターターロープ引っ張りながら
左手でテスターの火花を撮影してみたけど
残像拳みたいになってしまってうまくいかないぜ
操作パネル部の固定を兼ねているキャリングハンドルを外して
悪臭を放つ燃料タンクを取り外そう
ちょっと工具が入りにくいとこにナットがあるけど
無事にタンク取れました
2022年11月17日
ホンダ 発電機(EC550)をレストアしよう その3
引き続きEC550を見てみよう
加水分解?か何かで儚く崩れ落ちるエアクリは様式美

ブッレブレだけども
スポンジ撤去して、この手のキャブ固定によくある
フランジナットを慎重に取り外し

ガバナーのロッドやスプリングの位置関係を
記録しつつ、キャブを取り外す

素直な取り付け方みたいね

年式相応な外観。中身はどうだろう

キャブのお尻はこんな感じで、ドレンボルトと
フロートチャンバー固定ボルトが別体なやつ

続く
加水分解?か何かで儚く崩れ落ちるエアクリは様式美
ブッレブレだけども
スポンジ撤去して、この手のキャブ固定によくある
フランジナットを慎重に取り外し
ガバナーのロッドやスプリングの位置関係を
記録しつつ、キャブを取り外す
素直な取り付け方みたいね
年式相応な外観。中身はどうだろう
キャブのお尻はこんな感じで、ドレンボルトと
フロートチャンバー固定ボルトが別体なやつ
続く
2022年11月16日
ホンダ 発電機(EC550)をレストアしよう その2
まずはダメダメであろう燃料タンクを確認しよう
ハミングのタンクと同じように固着してたから
これまた同じ方法でキャップを開けるよ

御開帳
予想通りの汚さ、臭さ

なんとも言えないモノが堆積している

ストレーナー?もこの有様
こんなの初めて

無駄だろうけど、古ガソリンで洗ってみよう

ちなみにウチの作業小屋、コウモリが居ついてしまって
困ってたけど、この作業始めたら、どうやら寄り付かなくなったみたい
ハミングのタンクと同じように固着してたから
これまた同じ方法でキャップを開けるよ
御開帳
予想通りの汚さ、臭さ
なんとも言えないモノが堆積している
ストレーナー?もこの有様
こんなの初めて
無駄だろうけど、古ガソリンで洗ってみよう
ちなみにウチの作業小屋、コウモリが居ついてしまって
困ってたけど、この作業始めたら、どうやら寄り付かなくなったみたい
2022年11月16日
スピードコントローラーを作ろう
各種作業に活躍しているディスクグラインダ、
電動ドリルその他の電動工具の速度を調整したくて
使い古されたネタだろうけど
尼で安いサイリスタ?を
初期不良を見込んで2つ購入

うまくいくのかどうか

随分と放置していて、妻に捨てられそうになっていたので
数か月ぶりに重い重い腰を上げて、ようやく続きを
いきなり完成形
100均の容器に入れて、廃品から切り取った電源ケーブルつなげて

適当だけどこれで十分

で、ドライヤーで動作確認してみた

ちゃんと調整できたよ
微調整はまた後でやろう

電動ドリルその他の電動工具の速度を調整したくて
使い古されたネタだろうけど
尼で安いサイリスタ?を
初期不良を見込んで2つ購入
うまくいくのかどうか
随分と放置していて、妻に捨てられそうになっていたので
数か月ぶりに重い重い腰を上げて、ようやく続きを
いきなり完成形
100均の容器に入れて、廃品から切り取った電源ケーブルつなげて
適当だけどこれで十分
で、ドライヤーで動作確認してみた
ちゃんと調整できたよ
微調整はまた後でやろう
2022年11月14日
ホンダ モトコンポ リターンズ その2
燃料足りてない疑惑が固まったような気がしたので
ぱっと見は問題なさそうな燃料コックを取り外す

タンク側は問題なさそう

で、非分解なこの燃料コックを分解してみたら
通称レンコンなどのパッキン類は元気で
(漏れはないから当然か)

どこが悪いのか分からないなぁ

ストレーナー外してみたら、犯人がいた
外見は綺麗でも、中身はどす黒く汚れている
世の中の縮図だぜ

結局、ここに劣化したガソリンと思われるカスが
詰まっていて、前立腺肥大のような流量になっていた
掃除後は、そりゃもうドバドバっとね

原因判明したので、コックを復旧していく
慎重にドリルで穴開けて、タップを立てて

ガラクタの中から出てきたビスとワッシャーで固定

装着後はガソリン漏れもなく
オーナー訴えのすぐエンストも解消されたぜ

ぱっと見は問題なさそうな燃料コックを取り外す
タンク側は問題なさそう
で、非分解なこの燃料コックを分解してみたら
通称レンコンなどのパッキン類は元気で
(漏れはないから当然か)
どこが悪いのか分からないなぁ
ストレーナー外してみたら、犯人がいた
外見は綺麗でも、中身はどす黒く汚れている
世の中の縮図だぜ
結局、ここに劣化したガソリンと思われるカスが
詰まっていて、前立腺肥大のような流量になっていた
掃除後は、そりゃもうドバドバっとね
原因判明したので、コックを復旧していく
慎重にドリルで穴開けて、タップを立てて
ガラクタの中から出てきたビスとワッシャーで固定
装着後はガソリン漏れもなく
オーナー訴えのすぐエンストも解消されたぜ
2022年11月08日
ホンダ モトコンポ リターンズ その1
オーナーのもとで元気にしてると思ってたら
なんだか調子悪いとのことで
三度お預かりすることになってしまったモトコンポちゃん

エンジンはかかるし、少しは走れるけど、
すぐに止まっちまうらしい
で、薄れゆく記憶を頼りに分解、点検スタート
たぶん大丈夫だろうけど、念のためにキャブ見てみる

フロートチャンバーの底に、少しだけカスがあったけど、
穴という穴と雪の女王は、ありのままだった

ひょっとしてガソリン足りてないのかもと思い
タンク(燃料コック)からキャブへの燃料ホースを点検してみると
お年寄りのお小水のような滴り具合で

タンクキャップとかうねうね管とかを疑ってみるも、
証拠不十分のため不起訴となる
なんだか調子悪いとのことで
三度お預かりすることになってしまったモトコンポちゃん
エンジンはかかるし、少しは走れるけど、
すぐに止まっちまうらしい
で、薄れゆく記憶を頼りに分解、点検スタート
たぶん大丈夫だろうけど、念のためにキャブ見てみる
フロートチャンバーの底に、少しだけカスがあったけど、
穴という穴と雪の女王は、ありのままだった
ひょっとしてガソリン足りてないのかもと思い
タンク(燃料コック)からキャブへの燃料ホースを点検してみると
お年寄りのお小水のような滴り具合で
タンクキャップとかうねうね管とかを疑ってみるも、
証拠不十分のため不起訴となる
2022年11月08日
ホンダ 発電機(EC550)をレストアしよう その1
妻の実家の倉庫にかなり長期間放置されていたであろう
ホンダの発電機 EC550

ずっと気になっていて、この度やっと
お持ち帰りすることに

程よくヤレているね
ホンダさんのHPによると、発売開始は1984年とのことで
30年以上前のモノかなと

スターターロープは引けるし戻るし
放置期間がどれくらいかは全く不明だけど
簡単に使えるようになりそうな予感

ホンダの発電機 EC550
ずっと気になっていて、この度やっと
お持ち帰りすることに
程よくヤレているね
ホンダさんのHPによると、発売開始は1984年とのことで
30年以上前のモノかなと
スターターロープは引けるし戻るし
放置期間がどれくらいかは全く不明だけど
簡単に使えるようになりそうな予感