› 趣味と実益を兼ねよう › その他DIY 農機具

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2022年01月28日

ヤンマー ポンプを使えるようにしてくれ その3

キャブのお掃除とひび割れてた燃料ホースをパイプカットして
燃料フィルター兼コックを清掃し
古びたマフラーの錆を落として耐熱ブラック塗装
エアクリのカバー?はシルバー塗装
朽ち果ててたエアクリは、その辺に転がってたスポンジを突っ込みまして


無事にエンジン始動。アイドリングも安定しています
給水管とかがないのでポンプの動作は確認できませんが、
多分大丈夫でしょう


何故か入れすぎてあったエンジンオイルは抜いて適量に

これで返却できるな  


Posted by げどう at 22:54Comments(0)その他DIY 農機具

2022年01月19日

ヤンマー ポンプを使えるようにしてくれ その2

嫌な予感に反して、タンク内はとってもキレイでよかった


火花も飛んだ


よく目にする汎用エンジン用のミクニキャブ


タンク内の状態からして、そんなに悪くなさそう




御開帳


こんなもんでしょ


しっかり掃除しましょう  


Posted by げどう at 19:30Comments(0)その他DIY 農機具

2022年01月19日

ヤンマー ポンプを使えるようにしてくれ その1

朝起きたら、家の前に置かれていたよ


いつものご近所さん、今日は何を持ってきたのかな


主に灌漑用に使うやつかな
相変わらずサビと汚れまみれだぜ

いい具合にヤレてるね


タンク内が心配


エアクリはお決まりの脆さ


まあ、いつものようにやるだけ


つづく

  


Posted by げどう at 19:14Comments(0)その他DIY 農機具

2022年01月10日

農機具を修理してくれ

廃品回収業してるご近所さんから、
またまた持ち込まれたブツの一部です
赤いカワサキの2ストマシン(刈払い機)


見た目はそこそこ綺麗だけど、腐ったガソリン臭プンプン
なんでこうなるのか理解できません


キャブはあまり見かけないTK製のやつで


ほろほろと崩れるエアクリを吸い込んでいた


消耗品の交換でいけるでしょう


直に燃料入れたらエンジン始動したしね


このあとどうするかはご近所さん次第かな  


Posted by げどう at 01:24Comments(0)その他DIY 農機具

2021年12月30日

丸山 チェンソーを使えるようにしてくれ その1

廃品回収業をやってるご近所さんから持ち込まれたんですよ
丸山製作所のチェンソー
見た目はそこそこで、欠品もなさそうですよ


プラグテスターで火花飛ぶのは確認できたので、
燃料系を角煮、いや、確認します


猛烈な悪臭とともに現れたのは、腐った燃料フィルター
燃料チューブは詰まってる上に劣化が激しく、とてもこのままでは使えない状態


キャブはウォルブロ?ワルボロ?のWTのようですよ
リペアキットはお安く手に入るヤツですよ


キャブそのものの状態は悪くないですよ


ダイヤフラム交換でいけるかな

  


Posted by げどう at 23:11Comments(0)その他DIY 農機具

2021年10月09日

田植え機のベルトを交換してくれ

今シーズンの田植え終了間際にご機嫌悪くなった田植え機
ヰセキのさなえちゃん


ゴムの焦げるようなニオイから、駆動用のベルトが滑っていると判断し、
まずは取り外し




邪魔になりそうなところをバラしながら、知恵の輪のようにして


なんとか2本のベルトを取り外し


型番確認して発注しようとしたら、モノタロウでは該当するやつを探しきれなかったので、
長いお付き合いの地元農機具店さまを通じて発注


値段聞いて心臓止まるかと思いました


よくあるベルトなのにクッソ高かった


  


Posted by げどう at 22:49Comments(0)その他DIY 農機具

2021年04月30日

STIHL農機具

調子が悪いとのことで、お預かりしたSTHILの刈払い機(草刈り機)
イチデンニガスと俗に言いますが、点火と燃料系をチェック


プラグは交換したほうがよさそう


分解してみると、、、
燃料が漏れたためか、排気中のカーボンが悪さしたのか知らないけど、
とにかく、クッソ汚い


シーズン持ち越しした灯油でじゃぶじゃぶ洗って


同時にお預かりしたチェンソーは、レトロ感あふれるモデル


この古さだから、キャブが悪いはず




見た目はきれいなんだけどな

  


Posted by げどう at 20:46Comments(0)その他DIY 農機具

2021年04月21日

チェンソー修理

小さくてちょうどいいのに、ずっとエンジン不動で
放置していたチェンソーを修理してみます


プライミングポンプがボロボロで破れているので


アマゾンで買った中華に交換


キャブのダイアフラムもベロベロだったので


これも交換して、無事にエンジン始動。
吹け上がりもばっちりになりました


  


Posted by げどう at 20:02Comments(0)その他DIY 農機具

2021年04月19日

ハンマーナイフモア

広大な果樹園の草刈りが死ぬほど大変なので、
ハンマーナイフモアを借りてきたのはよかったけど、
エンジンの調子がイマイチなので、ちょっと見てみる


それなりに古いモノだし、毎年使ってるとしても、
放置期間が長いだろうなあ


これまた手がガソリンまみれで肝心の写真がない


原始的な構造のキャブを掃除したら、タンクからの錆がたっぷりあって、
燃料フィルターを追加してみたものの、何度もエンジン止まっちゃう

そのたびにキャブを開けると、細かいサビのかけらがメインジェットとかに詰まってて、
タンクの錆とりからやらなきゃいけないような状態だった記憶  


Posted by げどう at 21:00Comments(0)その他DIY 農機具

2021年04月18日

トラクターのロータリー修理

かれこれ30年くらい使っている農耕用トラクターのロータリーの修理


交換したほうがよさそうな部品をセレクト




便利な世の中になりました




ベアリングの脱着にかなり手こずりました
バーナーであぶったり、どついたり


油まみれで作業に没頭していて、肝心の画像が、、


自分でやってみると、構造とかが分かって面白い  


Posted by げどう at 21:41Comments(0)その他DIY 農機具